「種について」

 

野菜のタネは、畑じゃ採れないの?

農家さんが野菜をつくるとき、野菜からタネを採らないで、毎年わざわざ種苗会社からタネを買うのをご存知ですか。 それは、現代の農家のほとんどが「F1(一代交配種)」のタネを使っているためです。このF1とは、異なる品種の掛け合わせでできるもので、その土地の環境や風土とはまったく関係なく、日本全国で同じような色、味、カタチの作物ができるよう操作されたものであり、農薬や化学肥料で育てられることを前提としたタネなのです。まっすぐなキュウリ、粒のそろったナスや長さのそろった葱は、ほとんどがF1です。この野菜は、規定のダンボールにきれいに指定の個数が入りますし、1個当たりの重量もほぼ同じで、野菜の流通においては革命的な役割を果たしました。しかし、F1のタネは自家採種されても、親とは全く違う作物になる場合が多く、そのために農家は毎年、新しいタネを買うことになります。

 

タネはどこから買うの?

そのF1野菜のタネはほぼ100%近く海外からの輸入に頼っています。(たとえば京都の伝統野菜のタネでさえ、実は人件費の安い海外でつくられたF1である場合が多いのです。)日本でつくる野菜のタネを海外に100%近く依存しているのは、たいへん不自然なことです。F1の良さもあるでしょうが、日本の在来種が絶滅の危機にあることも、また事実なのです。

 

在来種のタネとは

そのような中でがんばってる農家さんもいます。「在来種」とは、原種(遺伝子操作などをされていない、自然種に近いタネ)を使って、同じ土地で10年以上、栽培されてきた作物のことです。その土地でよくできた作物を選んでそこからタネを採り、次の年も同じ土地でその作物を作ります。育てた作物からタネを採ることを『自家採種』といいますが、この作業を3年、5年と続けていくうちに、その土地の環境に適した遺伝子が残り、次第においしくて力強い野菜や米ができるようになっていきます。

 

BACK NEXT
PAGE TOP
  • ホーム
  • お知らせ
  • メニュー
  • 私たちの想い
  • ありがとう
  • 店舗紹介

© 2011 hareruya_cafe. All rights reserved.

  • POSSIBLE DREAM~実現可能な夢~